1.日文邮件格式
日文电子邮件的格式礼仪讲解1.在开头自我介绍这是社会常识,但开头不自我介绍的学生还是相当多。
関西大学の见舘です。先日は申请の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
先日は申请の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。 2.发信人(from)标注姓名(全名)在邮箱的设定画面「名字」或者「发信人」「from」的地方,设定象「Yoshitaka Mitate」「见舘好隆」这样的全名。
这是为了让对方不打开邮件就知道是谁发来的了。邮箱的邮件一览的发信人栏如下所示。
见舘好隆collegegradcareer@im.allabout.co.jp>Yoshitaka Mitate collegegradcareer@im.allabout.co.jp>不设定发信人(from)栏就成这样了。1>collegegradcareer@im.allabout.co.jp这样就完全不知道是谁寄来的。
其中,也有买电脑时只设定姓或名,或者昵称的人。结果就成以下这样。
2>ウタダcollegegradcareer@im.allabout.co.jp>Hikaru collegegradcareer@im.allabout.co.jp>Hikki collegegradcareer@im.allabout.co.jp>只设姓还好,若只发昵称或名的话,那是相当丢脸的。3.第一次发邮件,最好写明给什么部门的谁邮件和信最大的区别在于不用写时令的寒暄。
拝启&敬具、前略&草々都不用写(寒暄是必要的。如“お世话になっております”等)。
但是,和信表面同样,最好在开头明记是发给哪个部门的谁。第2次可省。
但是,如果该邮箱是共用的话,必须在文章开头注明是发给谁的○○大学○○研究科教授○○○○様はじめまして。関西大学文学部史学地理学科4年生の、见舘(みたて)好隆と申します。
4.标题(件名。Subject)为本文内容的简单归纳「研究生申请について」「1次面接の感想とお礼」「研究生申请の件」等等,邮件正文开始前就能明白大概内容的标题。
「质问です」「相谈です」「よろしく!」这些标题完全令人费解。5.一行的字数为全角35字(半角70文字)以内,然后为了便于阅读换行总之一行太长的话难以阅读。
考虑到便于阅读,请换行。另外,邮箱设定中可以设定一行的字数。
関西大学の见舘です。先日は就职の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
御社での仕事内容や仕事の现実などを详しく知ることができ、大変ためになりました。さらに御社への热意を高めることができました。
関西大学の见舘です。先日は就职の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
御社での仕事内容や仕事の现実などを详しく知ることができ、大変ためになりました。さらに御社への热意を高めることができました。
6.首次发邮件必须写明“从哪知道的” 如果不写明就非常奇怪。因为个人情报泄露非常普遍。
例:OGの山田さんにご连络先をお闻きしました。有楽町支店の佐藤さんにご连络先をお闻きしました。
ホームページを见てメールを书かせていただきました。7 尽可能短太长就不想读了。
2.怎样发送日语邮件
首先要把[收件人][抄送][隐秘抄送][主题]填写好 [收件人]----这封邮件直接相关的人 [抄送]------只需要知道,不用执行的人 [隐秘抄送]--不让收件人知道的人 [主题]------邮件内容的标题 主题很是重要,当别人收到你的邮件时,最先看到的是你的主题。
如果你的主题随意填写的话,可能别会直接把你的邮件当作垃圾邮件而直接删除。但通常情况下应该是你所写邮件的主要内容(简单一点) 邮件开头 在邮件的开始,一定要写上收件人的公司名称,部门,名字。
例: ○○株式会社 ○○部 ○○様 如果是要发送给特定的人或者团体的话,可以加上「○○部员各位」、「○○部の皆様」 如果收件人属于很多部门的时候,可以用「関系者各位」 接下来是填写送信人的信息。 例: ○○の河野太郎です。
いつもお世话になっております。邮件内容 一般都会用一些特定的格式来书写,当然最好可以用敬语。
这里举几个例子。 例(礼状): 日本人比较喜欢在参加了一次活动,或者是帮了一个忙之后会写的邮件。
应该是和日本人接触中最常用到的邮件格式 拝启 盛夏の候 贵社におかれましては益々ご清祥のこととお庆び申し上げます。 平素より格别のご爱顾を赐り、厚く御礼申し上げます。
この度は、结构なお品をご恵赠いただき诚に有难うございました。 営业部一同、彼の地を思い起こし季节の风味を満吃させていただきました。
○木社长をはじめ、皆様方のご厚情に衷心より感谢申し上げます。 まずは书中をもって御礼申し上げます。
例(案内状):拝启 薫风の候 ○山様におかれましては益々ご健胜のこととお庆び申し上げます。平素より格别のご爱顾を赐り、诚に有难うございます。
さて、この度弊社では、下记要领にて恒例の制品展示会を开催させていただくこととなりました。つきましては、ご多用中诚に恐缩ではございますが、是非ともご来场いただきたくお愿い申し上げます。
当日は、新制品の発表やセミナー等も予定しております。何卒ご参加赐りたくお愿い申し上げます。
例(送付状)谨启 菊花の候 ○岛様におかれましては益々ご健胜のこととお庆び申し上げます。先般は、当社制品「○○○」についてお问い合わせいただき、诚に有难うございました。
取り急ぎ、当该商品掲载のカタログを送付させていただきます。なお、ご质问等につきましては、担当の□田までご连络いただければ幸甚に存じます。
今后ともご爱顾のほど宜しくお愿い申し上げます。 邮件结尾邮件最后,需要把送信人的详细信息告诉给收件人,以便之后可以联系。
例: ----------------------------- 株式会社○○ ○○部 河野太郎 Tel::000-000-0000 Fax:000-000-0000 / abc@ccc.com。
3.怎样发送日语邮件
1. 首先要把[收件人][抄送][隐秘抄送][主题]填写好
[收件人]----这封邮件直接相关的人
[抄送]------只需要知道,不用执行的人
[隐秘抄送]--不让收件人知道的人
[主题]------邮件内容的标题
主题很是重要,当别人收到你的邮件时,最先看到的是你的主题。如果你的主题随意填写的话,可能别会直接把你的邮件当作垃圾邮件而直接删除。但通常情况下应该是你所写邮件的主要内容(简单一点)
2. 邮件开头
在邮件的开始,一定要写上收件人的公司名称,部门,名字。
例:
○○株式会社 ○○部 ○○様
如果是要发送给特定的人或者团体的话,可以加上「○○部员各位」、「○○部の皆様」
如果收件人属于很多部门的时候,可以用「関系者各位」
接下来是填写送信人的信息。
例:
○○の河野太郎です。
いつもお世话になっております。
3. 邮件内容
一般都会用一些特定的格式来书写,当然最好可以用敬语。这里举几个例子。
例(礼状):
日本人比较喜欢在参加了一次活动,或者是帮了一个忙之后会写的邮件。
应该是和日本人接触中最常用到的邮件格式
拝启 盛夏の候 贵社におかれましては益々ご清祥のこととお庆び申し上げます。
平素より格别のご爱顾を赐り、厚く御礼申し上げます。
この度は、结构なお品をご恵赠いただき诚に有难うございました。
営业部一同、彼の地を思い起こし季节の风味を満吃させていただきました。
○木社长をはじめ、皆様方のご厚情に衷心より感谢申し上げます。
まずは书中をもって御礼申し上げます。
例(案内状):
拝启 薫风の候 ○山様におかれましては益々ご健胜のこととお庆び申し上げます。
平素より格别のご爱顾を赐り、诚に有难うございます。
さて、この度弊社では、下记要领にて恒例の制品展示会を开催させていただくこととなりました。つきましては、ご多用中诚に恐缩ではございますが、是非ともご来场いただきたくお愿い申し上げます。当日は、新制品の発表やセミナー等も予定しております。
何卒ご参加赐りたくお愿い申し上げます。
例(送付状)
谨启 菊花の候 ○岛様におかれましては益々ご健胜のこととお庆び申し上げます。
先般は、当社制品「○○○」についてお问い合わせいただき、诚に有难うございました。
取り急ぎ、当该商品掲载のカタログを送付させていただきます。
なお、ご质问等につきましては、担当の□田までご连络いただければ幸甚に存じます。今后ともご爱顾のほど宜しくお愿い申し上げます。
4. 邮件结尾
邮件最后,需要把送信人的详细信息告诉给收件人,以便之后可以联系。
例: -----------------------------
株式会社○○ ○○部 河野太郎 Tel::000-000-0000
Fax:000-000-0000
/
abc@ccc.com
4.给认识的日本人发电子邮件的写信格式是什么
日时:
送信者: (邮箱)
宛先: “xxさん”(邮箱)
件名: Re:日本に来ますか
xxさん:
メールありがとうございました。
>ゴールデンウィークは休みでしょうか。日本に来ませんか。
日本に行くことにしました。十月一日に行って、十月五日に帰国するつもりです。
日本で富士山を登ろうと思っています。それは楽しみです。
では、日本で。
(发信人姓名)
日期:
发件人:
地址:
标题:
XX先生:
谢谢您发来的电子邮件。
>你黄金周休息吗吧。来日本吗?(收到对方的邮件内容)
我决定去日本了。打算10月1日去,10月5日回国。
在日本我想登富士山。我非常期待。
那么,日本见!
(发信人姓名)