1.日语中有引号吗
日本有引号。日语和中文不同,表示对话时多使用かぎかっこ「」而不是双引号“”,表示书名或电影名时会使用二重かぎかっこ 『 』而不是书名号《》。
日语中常用括号的使用方法如下:
一、丸かっこ ( )
补充说明或标注假名时使用。
例如:
改革を行(おこな)った。
进行了改革。(防止把「おこなう」误读成「いく」)
二、かぎかっこ 「 」
1、用来标注对话。
例如:
「これをください」と店员さんに言いました。
对店员说“请给我这个”。
2、用来表示强调。
例如:
何よりも「お金」がほしいです。
比起其他东西我最想要“钱”。
3、用来表示专有名词。
例如:
これは「八ツ桥」というお菓子です。
这是名叫“八桥”的点心。
三、二重かぎかっこ 『 』
1、用来表示书名、电影名等作品的标题。
例如:
『千と千寻の神隠し』が大好きです。
我非常喜欢《千与千寻》。
2、在「」中间使用「」时。
例如:
「みなさんは『天の川』という言叶を知っていますか」と先生に闻かれました。
老师问我们“大家知道‘银河’这个词吗?”
四、角かっこ [ ]
补充说明,或者做标注时使用。
五、隅付きかっこ 【 】
常用于标题或单词上,表示强调,非常想引人注目时使用。
六、山かっこ < >
表示引用或强调。
2.我想询问 日文中的单引号「 」 在中文里怎么使用 例如 「追唱」のメカ
「」 カギカッコ用途:1、短い引用を示す 表示简短的引用2、论文などのタイトルを示す 表示论文等的标题3、强调を示す 表示强调用例:1、パースは「写真は指标だ」と指摘している。
2、フィッシュは「文体论と何か」という论文を书き、……3、われわれが理解する「真実」とは、……「追唱」のメカニズム 这里的用法就是第三种,表示强调百度百科:引号表示文中引用的部分。有双引号和单引号两种,分别标志为“”『』和‘’「」。
其中『』和「」为曲尺形的引号,在“”‘’西式引号中不方便使用的时候使用,最早来自日本,叫钩括弧。但是香港、台湾地区已经习惯在横排时使用『』「」。
3.日语的标点符号有哪些
日语标点符号的用法: 1、句号——“。”
(句点、まる) 标在句末。会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。
如: ★ 父の仕事の関系でわたしが日本に来てから5年目になりました。 ★ ええ、喜んで。
但要注意的是,会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。如: ★「私ですよ。
夕佳さん、私です」 2、逗号 日语的逗号有两种不同的写法:竖写时写作“、”(読点、点);横写时多写作“,” (コンマ);但也有人写作“、”。在连接两个相关的句子时,标在接续词后。
接续词在句中 时,接续词的前后都要标逗号。 ★そのころ私は日本の歴史に兴味を持っていた。
それで、本を何册か読んでみた。 ★この靴はとても丈夫で、そのうえ、値段も安い。
B:用连用形中顿法连接两个句子时,连用形中顿的后边要标逗号。如: ★私の妹は今十七歳で、大学の寮に住んでいる。
★国の両亲に手纸を书き、友达に电话をかけた。 C:句中有表示逆接、原因、理由、条件、时间等短语而使句子复杂化时,为便于理解句子的构 造,须在上述句节后标逗号。
如: ★タクシー代がなかったので、家まで歩いて帰った。 ★もし事故が発生した场合、このレバーを引いて列车を止めてください。
D:为了清楚地表示出一个短语或句节,其后须标逗号。如: ★この薬を、夜寝る前に一度、朝起きてからもう一度、饮んでください。
★私は、空を飞ぶ鸟のように、自由に生きて行きたいと思った。 E:为了清楚地表示词语与词语间的关系,须标逗号。
标的位置不同,有时会使句子的意思发生 变化。如: E ★その人は大きな音にびっくりして、横から飞び出した子供にぶつかった。
★その人は、大きな音にびっくりして横から飞び出した子供に、ぶつかった。 3、单引号——“「」”(かぎかっこ、かぎ) 用于表示引用部分或要求特别注意的词语。
如: ★「そうですか、子供连れじゃいけないんですか」 ★田中さんは「雨が降らないうちに帰りましょう」と言った。 4、双引号——“「」”(二重かぎかっこ、二重かぎ) A:用于表示书名或报纸、杂志等的标题。
如: ★ 昨日、「日本人の生活」という本を読んだ。 但要注意的是,表示引用的话,如果其后面有格助词「と」,其引用部分有时不加引号。
如: ★入り口に休业とかいた纸がはってある。 B:在单引号内需要用引号表示的部分用双引号表示。
如: 「日本人の会话では、「はい」と「いいえ」がはっきりしない」という人が多い。 5、破折号——“—”(ダッシュ) 在句中插入词语的说明或插入词语的另一种说法时,使用破折号表示插入的部分。
アメリカの小学校では、シュー?アンド?テル(show and tell )―物を见せて、それに ついて说明する授业―がよくいわれる。 6、省略号——“……”(点线、二倍リーダー) 表示省略或处于思考、无言的状态。
如: 彼は「雨は降らないと思っていたのに……」と本当に残念そうに言った。 7、中点——“?”(なか点、なかぐろ) A:用来表示并列的体言。
如: この文章は、序论?本论?结论の三つの部分に分けられる。 B:用来隔开两个单词构成的外来语、西洋人的名和姓。
如: 田中は自分のナイト?クリームを洗面所からとってきて、茂造の指先にこすにつけた。 C:竖写时表示数字的小数点。
D:表示日期、时刻的简略形式。 8、问号——“?”(クェスチョンマーク) 用于表示疑问、发问、质问和反问等句子的句末。
如: 「そこはきれいな所?」 但要注意的是,在普通的文章中,原则上基本不用问号,而是用句号代替。如: 东京の地図はこれですか。
另外,问号用于句子中间的时候,后面要空一格。如: 「ええ? なんですか」 「え? 中止する?」 9、感叹号——“!” 用于表示感叹、强调、警告等句子的句末。
如: 「君!车、危ない!」 与问号相同,在普通的文章也是原则上基本不用感叹号,而是用句号代替。感叹号用于句子中间 时,后面也要空一格。
赞同 39。
4.日文“的”字怎么写
の
向左转|向右转
书写方法
平假名:
向左转|向右转
片假名:
向左转|向右转
拓展资料:
1、の,日语五十音之一。片假名:ノ;读作(罗马音)no 。语法用做格助词、感助词、名词。其是日语中的语气助词,相当于汉语的"的"。其不等于汉语。
2、表示从属节(从属子句)的主语;表示"ようだ","ごとし"(像似,如同)的补语;"像。"一般(同のように);作为形式名词相当于"ひと","もの","こと"等;把用言和指定助动词"だ","です"连接起来,表示断定语气;表示有根据的疑问或推定。
例句:
私は体育馆の南のパークに待てりました。
我之前在体育馆南边的公园等。
中国の北京の故宫博物院はとても绮丽です。
中国北京的故宫博物院非常好看。
感助
(女,儿)用以缓和断定语气
名
原野(同のはら);田地;田野(同のら)
5.日语的标点符号有哪些
1、、中文里的“顿号”,日语里却用作“逗号”,称为“読点(とうてん)”读作“テン”。
2、:冒号,读作“コロン”。3、。
句号,日文称“句点(くてん)”,读作“マル”。4、.邮箱、网址里常用到的点,日语读作“ドット”。
5、?问号,日文称“疑问符(ぎもんふ)”,读作“クエスチョンマーク”(Question mark或“はてなマーク”。6、!感叹号,日文称“感叹符(かんたんふ)”,读作“びっくりマーク”。
7、……省略号,日文称“省略记号(しょうりゃくきごう)”。8、「 」 ( ),分别读作“键括弧(カギカッコ)”、“丸括弧(マルカッコ)”。
日语要学好必须每天坚持学习。为了方便大家的交流学习,可以到裙,开始是一零八,中间是五零二,末尾是八零零四,里面有教程资料大家可以领取,学习过程中的一个氛围相互之间的交流是相当重要的,相互学习交流也是必不可少的。
9、- 短横线,读作“ハイフン”。10、_ 下划线,读作“アンダーライン”。
11、/斜线,读作“オーバー”。12、~ 波浪号,读作“ナミセン”。
13、—— 破折号,读作“ダッシュ”,同时“ダッシュ”也指右上角撇号“'”。14、* 星号,读作“アステリスク、ホシジルシ”。
15、※ 区别于星号,是日本人发明的符号,常用于注释中,比如※1(注释1)。读作"米印(こじるし)"。
16、# 井号,在日语里指序号,比如“#1”意思就是1号。读作“シャープ”时一般表示五线谱中的升音符号、拨号键盘上的井号键。
17、〒 代表日本邮政符号,后面的数字为邮政编码,读作“邮便マーク”。18、→ 箭头,读作“矢印(やじるし)”。
19、① 数字符号,读作“まるいち”。2、3……的读音以此类推。
20、@ 日文里的“アットマーク”,简读“アット”。“&”,表示“and”的简略符号,读作“アンパサンド(ampersand)或“アンド”,比如D&G就读作“ディーアンドジー”。